« 杉の床材をトイレに施工 | トップページ | 木の(杉の)建築士事務所登録票・建設業許可票 »

国産杉の建具

杉材.com」良質で格安な杉の建材のご紹介サイトから自宅に杉材を使用した経年変化の様子や感想、良かった点、注意点、を紹介させていただきます。

杉の建具を中外と使用しています。

建具は個性を出すためにも既製品ではなく建具屋さんで作りたいところだと思いますが、作るとコストが上がってしまう難しい箇所だと思います。

5年住んでみて思うのは、玄関ドアは木で良いと思いますが、リビングの外の建具はアルミでも良いかもしれません。やはり木が曲がって開けにくくなるとか、隙間風が入るとか、外部はカビだらけになります。外なので当然赤身が多くなりコストも上がってしまいます。

P1060508_3

外部に使用する際は確実にオスモカラーのウッドステインプロテクターのクリアプラスを塗装し、数年に一回は再塗装することをお奨めします。幸いほとんどが一階部分だと思いますので、足場が無くても気軽に塗装出来ると思います。

P1060510

内側は手に触れる部分は杉を使ってよかったと思います。触れるたびに手触りが良く、またとても軽く感じます。

P1060518

P1060545

ただやはり課題はコストをどう抑えるかですね。杉の薄い6mmくらいの3×6板があれば、オリジナルの建具がフラッシュで少し安く作れるのでは・・と思います。・・・のでご用命があればお作りいたします。

P1060604

こちらはお風呂の建具です。やはり下部分はシャワーがかかるためかカビが生えています。こちらもステンレスを巻くか、クリアプラスを十分に塗る必要があります。

ただ室内は杉を使用して本当に良かったと思います。









|

« 杉の床材をトイレに施工 | トップページ | 木の(杉の)建築士事務所登録票・建設業許可票 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国産杉の建具:

« 杉の床材をトイレに施工 | トップページ | 木の(杉の)建築士事務所登録票・建設業許可票 »